トップページ 写真展示室 機材の紹介 etcコーナー 不定期日記 写真投稿掲示板 リンク

Canon A35Datelux

購入動機etc

 ハードオフでジャンクコーナー物色していましたら\1050で売っているのを発見しました。もう一台A35が置いてあってシャッターが切れた旨の表示がありましたがファインダーの採光窓を見ると内部の部品が外れて壊れているのが確認できましたので無表示の方のA35に狙いをつけました。そして、店員にショーケースの鍵を開けてもらってちょっと状態を確認させてもらいました。
 レンズキャップをはずすとすこし埃が確認できるものレンズの状態は良好。プロテクトフィルターをつけていたのでけっこう大事に扱われていたのかもしれません。ファインダーはキズや埃・汚れが確認できたものの十分実用化のレベルで距離計の動作も自分に手の長さを基準にして測るとそんなに狂っていなさそうです。シャッターチャージしてシャッターを押してみると切れません。電池室が2ヶ所あって片方には単3電池があって、もう片方にはHD(MR9)型の水銀電池が入っていました。状態の綺麗さから電池切れしてるだけで故障ではないだろうとその場では判断しました。次に裏蓋を開けてみるとモルトがネトネトになっていました。軽く触れるだけでべっとり指にこびりつく酷さですが、どこかが壊れてる感じはなかったので掃除すればいいかなと判断しました。
 と言うわけでシャッターが切れるか確認は出来なかったものの外観が綺麗で大切に扱われていた印象を受けたので購入しました。まぁ\1050なので動かなくても分解したりとかして遊べそうではあります。ちなみに、そのジャンクコーナーにはキャノネット17QLとかフジの目測機とかがありましたがどれもこれもレンズの状態がひどかったので購入しませんでした。

購入後の処置

 うちに持ちかえってまずするのは掃除ですね。ジャンクでなくても中古カメラ買ったときにはまずはじめに掃除です。脱脂綿に無水エタノールを浸してふきふきします。プラ部品や塗装にいい影響はないかもしれませんが、汚れを落とす能力は高いですし、すぐ揮発してくれるので便利であります。少しくたびれたストラップは外して捨ててしまいましたが見た目はかなり綺麗になりました。
 外が終わるとついに内部のモルトはがしです。蓋側のモルトは豪快に直接エタノールをかけてから脱脂綿でごしごしふいてやればあっという間に取れます。その時に圧板は外した方が楽です。本体側のモルトは細い溝の中にある上ので爪楊枝でちまちまとほじって取り除いていきます。大まかに取れた後で爪楊枝にティッシュやレンズクリーニングペーパーを絡ませたものにエタノールをつけてやってふいてやればOKです。完全に除去するのは面倒なので若干の取り残しはありますがこれでOKとしました。
 電池は本体用にHD型水銀電池を2個でフラッシュ用に単3電池を1本使っています。水銀電池は大分昔に生産中止になっていますので関東カメラサービスのアダプターを使ってSR43を使うかバルタの代替アルカリ電池を使う必要があります。しかし、関東のアダプターに大枚はたくのもあほらしいので1個\100のバルタの代替電池にしました。で、入れてみたところ無事動きました。まぁ、この年代のカメラだとジャンクといっても水銀電池が切れてるだけの場合がよくあるということですね。

テスト撮影・感想

 モルトを除去しますと、裏蓋がべこべこと動くのが気になります。最近のカメラはプラスチック製で隙間があまり出来ないように作られているので裏蓋のモルトがなかったり一部にしか使われてなくても光線漏れがないようになっています。しかし、このカメラはモルトがないと隙間から光線漏れしそうで危険な香りがぷんぷんしてきます。
 とはいえ、手元にモルトやモルトの替わりになるようなものがなかったのでモルト無しのままでテスト撮影してみました。 結果としては晴天下だと光線漏れするようです。で、テスト撮影後に薄手の習字の下敷き買ってきましてモルトの代用にしましたがあまり綺麗には貼れませんでした。
注・モルトの替わりに習字の下敷き(フェルト)を貼る事は一部では有名な裏技のようですが、糸くずが非常に発生しやすくカメラ内部のギヤ・稼動部品などのつまりに結びつく可能性が高いようです。ですから、捨て値のジャンクカメラの遮光ならともかく、大事なカメラの遮光には使用しない方が良いかと思われます。
 ネットで事前に調べましたが、このカメラはEE露出でシャッタースピードと絞りの組み合わせが決まっています。そして、ISO100でEV9(1/60秒・F2.8)より低輝度の場所ではシャッターロックがかかります。日中屋外なら天気が悪くてもどうにか対応可能ですが室内や夕暮れ以降は厳しいです。フラッシュ制御はフラッシュマチックでピント位置とフィルム感度によって絞りが決まります。しかしフラッシュ撮影時にも到達範囲を超える距離だとシャッターロックがかかります。普及機種ですので1/60以下のスローシャッターが省略されているのは低価格化のためと言うのが本音な気がしますが、1/60より遅いのシャッター速度がないことは手ブレがほぼ発生しないことを意味しますし、フラッシュ撮影時にもロックがかかる機構も真っ暗な写真を撮らせないという事を意味します。しかし、建前は初心者の失敗予防ということにしてコストダウンをうまく誤魔化しているという感じがします。失敗写真を撮らせないない為に写真自体を撮らせないカメラというのは一見親切に見えてものすごく不親切な気がします。まぁ、コストダウンの為もあるでしょうし当時の技術の未熟さもあるのかもしれませんが、失敗写真でなく成功写真が撮れるカメラが一番偉い訳ですよね。なにしろ、シャッターロックがかかるっていうのはカメラ慣れしていようがしていまいがかなりいらつく仕様だと思います。 と、不満を言いましたがフラッシュマチックの精度は比較的信頼できるものだと思います。ただし、単3電池一本がフラッシュの電源なのでチャージはかなり遅いです。
 レンジファインダーの二重像が縦ズレしていますが多分経年によるもので仕様ではないと思います。普及機である事や経年変化を考えると見えにくいと文句をいえない気がしますが、実用の水準は満たしていると思います。しかし、ピントリングがキヤノンのEFレンズの安物みたいなフィーリングでちょっと気持ち悪いです。回転角が小さい上にすかすかな感じなんですね。
 フィーリングといえば巻上げレバーの感触ですが、ごりごりと良くはないです。まぁ、感触が悪くても使えれば文句はないです。分割巻上げは勿論NGです。シャッター音も何かをこすったような音で良くはないです。ま、普及ですから仕方ないです。

 レンズは40mmF2.8と渋いスペックです。しかし、糸巻き型の歪曲収差があります。

 

諸元(実測やネットで調べた結果より作成)

  • サイズ・重量…W122xH75xD61mm 540g
  • レンズ…40mmF2.8 4群5枚 最短撮影距離80cm
  • 絞り…絞り羽は2枚 F2.8〜F20
  • 露出計…CdSの外部測光式で受光部は鏡胴先端 測光範囲はEV7〜17(ISO100)
  • 露出制御方式…プログラムEE
  • 露出補正…なし
  • シャッター…機械式シャッターで高速側は1/320秒で低速側は1/60
  • フィルム感度設定…ASA(ISO)25-400の手動設定
  • 巻き上げ…分割巻上げ不可
  • ファインダー…Fナンバーを指針で表示可能・日付を写し込む時にはファインダー内にも年月日を表示
  • 電源…HD(MR9)型水銀電池を2個使用。ストロボ用には単三型電池を1個使用
  • ストロボ関係…ガイドナンバー12 フラッシュマチック制御 シンクロ接点およびホットシューはなし
  • デート写し込み・・・手動設定(製造時期によって写し込み可能年は変化)
  • その他機能…セルフタイマー装備 機械式ケーブルレリーズ使用不可 自動復元式フィルムカウンター装備

トップページ 写真展示室 機材の紹介 etcコーナー 不定期日記 写真投稿掲示板 リンク

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送